最新情報 Aktualaj Informoj

ことばの質問箱 R.O. 2021年7月号

Lingva Demandokesto ことばの質問箱 横山裕之編 <56><57>

◆質問 si を使う?
 「彼女の側には彼女の母親が座っている」という日本文のエスペラント訳です。二つの彼女は同一人物です。
① Apud ŝi sidas sia patrino. では、再帰代名詞は主語にならない…という原則に反します。かと言って、② Apud si sidas ŝia patrino. では、「si」は「ŝia patrino」になってしまうので、意味がおかしくなり(母親は母親自身の側に座っている??)不適当です。どちらもŝi で ③ Apud ŝi sidas ŝia patrino.すると、一方のŝi は別人になってしまう可能性がありそうです。どれが正しいでしょうか。
● 回答 正解は、③ Apud ŝi sidas ŝia patrino. ですが、順にみていきます。
 両方とも人だとややこしいので物の場合でいきます。「彼女の側には彼女のバッグがぶら下がっている」
④ Apud ŝi pendas ŝia sako.
主語はŝia sako で、apud の後に続くのは主語(バッグ)自身ではないのでŝi です。人の場合でも、「彼女の側には彼女の父親が座っている」は
⑤ Apud ŝi sidas ŝia patro. です。
これらの延長で考えると、「彼女の側には彼女の母親が座っている」も
③ Apud ŝi sidas ŝia patrino. となります。ŝiとŝia 内のŝi は同一人物ですが、主語はŝia patrino でApud ŝi のŝi は主語と同一人物ではありません。
では、Apud si は、ということで、この場合の例をあげます。
⑥ Apud si, ŝi metis ies sakon.
「彼女は自分自身の側に誰かのバッグを置いた。」
⑦ Apud si, ŝi metis sian sakon.
「彼女は自分自身の側に自分(=彼女)のバッグを置いた。」ただ、わかりにくくなるので、si は主語の後に出てくるように言うのがよいでしょう。
最後の2例でいえば、各々
⑥改:Ŝi metis ies sakon apud si .
⑦改:Ŝi metis sian sakon apud si .
となります。

◆質問 語順の違う2文
 次の2文の意味に違いはありますか。
① Ĉu la libro estas tie?
② Ĉu tie estas la libro?
●回答 はい、ニュアンスの差があります。訳せばどちらも「その本はそこにありますか」となりますが、
① は本の有無を聞いています。「本がある」場合の答えは、長く言えば
 Jes, la libro estas tie. ですが、短くいえば、Jes, estas! でしょう。
② は本のある場所が「そこ(tie)」かどうかを聞いています。「そこにある」場合の答えは、長く言えば上と同じですが、短く言えば、Jes, tie! でしょう。
(この質問は、1923年9月号の本誌「質疑応答」欄を参考にしました)
(編集部)

【La Revuo Orienta誌 2021年7月号より】

関連記事

注目記事

  1. 2023.12.4

    国際人権デー
  2. 2023年国際平和デー

催し物情報

  1. 2023.12.5

    12/17(日) 東京:都区内エスペラント会連絡会第31回エスペラント祭

  2. 2023.10.10

    11月2日〜12月21日(木) 東京: 国際共通語エスペラント語入門講座(全7週)

  3. 2023.9.2

    10/7~11/25(土) 東京都杉並区:エスペラント語 入門講座

  4. 2023.5.11

    5/27(土)・6/1~29(木) 仙台エスペラント会 講座

  5. 2023.4.11

    5/13~6/17(土) 東京都杉並区:エスペラント語 入門講座

分野別まとめ

月別過去記事