最終更新日 2009-10-13
    
忘れ物(ホールZamenhof内、貸切バス車内、青少年センター)
JEIで保管しています。![]()
分科会などの番組日程表 10月7日現在 ![]()
日本エスペラント大会の公開講座・講演 ![]()
★国際語エスペラント入門 (10日) 
★公開講演会 (11日) 
1、野生動物保護ーアフリカの現場から 2、障害者権利条約 3、盲導犬とエスペラントで訪れたポーランド
★神田甲陽師 講談(12日)
「国際語・エスペラントの父 ラザル・ザメンホフの生涯」
詳細は  ポスター表面    裏面
 
 Helpantoj登録募集 ![]()
![]()
大会前日と期間中のお手伝い(helpantoj)募集
下記の内容でのhelpantoj を募集します。
ご連絡お待ちします。よろしくお願いいたします。
1. 
10月9日(金)14時開始,17時頃終了予定
 場所:山梨県立青少年センター
    〒400-0811 山梨県甲府市川田町517番地
              
電話:055-237-5311(代)
              http://www.nns.ne.jp/ass/yp-yaf/index.htm
 作業内容:配付資料の袋詰めなど
 集合:青少年センターへ直接おいでください。
    時間内であればいつでも結構です。
    なお,終了時間はおおよその目安ですので,
    当日ドイ 
ヒロカズ(080-5545-1882)までご確認下 さい。
 本件問い合わせ先:jek96k@jei.or.jp
2. 
10月10日(土)10時〜12時
 場所:山梨英和大学 かえでホール
    (大会会場です)
 作業内容:会場設営など
 本件問い合わせ先:jek96k@jei.or.jp
3. 
大会期間中
 色々なお手伝いが必要です。
 お手すきの方はSalono内LKK事務局までお声掛け下さい。
 わずかな時間でも結構です。
 主な作業は,荷物預かり,会場設営などです。
4. 
大会期間中の救急医療のために
 万一に供えて,医師の方,看護師の方の応援をお願いします。
 応援可能な方はドイ ヒロカズ(doi.hirokaz 
@
me.com)まで
 大会番号,お名前,専門分野,携帯電話番号をお知らせください。
日本大会での食事処地図
 ![]()
大会観光は2本,昇仙峡追加!
日本一の渓谷美として知られる昇仙峡観光が追加されました。地元山梨エスペラント会が地縁を活かした案内を考えています。(観光2)
芸術の森公園(山梨県立美術館・文学館)見学コース:美術館(1978年開館)は19世紀フランスの農民画家ミレーのコレクションにより
「ミレーの美術館」として広く親しまれています。《種をまく人》《眠れるお針子》をはじめとする油彩画やデッサン,版画が収蔵され,
名実ともに「ミレーの美術館」として有名です。
また,芥川竜之介,飯田蛇笏など山梨県ゆかりの作家たちの直筆原稿などを展示する文学館,
そして,さわれる彫刻の点在する緑豊かな芸術の森の散策もお楽しみください。(観光1)
大会前後・八ヶ岳エスペラント館の日へのお誘い!(八ケ岳エスペラント館運営委員会)  詳しくは こちら  
大会前: 10月8日午後〜 10日午前, 大会後: 12日夕刻〜 14日午前。  募集:各12人
主なプログラム(Unua infoから変更あり,注意!)
ザメンホフ生誕150周年を記念する講演・討議などを予定
10日(土)     午後  ・初心者番組,エスペラント講演,分科会,市民対象初級講座 
                ・観光@ 山梨県立美術館,山梨県立文学館見学コース
                ・観光A 日本一の渓谷美昇仙峡コース  
            夕   ・(ホテル石庭で)Interkona vespero
11日(日)   午前・午後 ・初心者番組,分科会,講演(エスペラント、日本語)   
            夕   ・懇親会(Bankedo)
12日(月・祝日<体育の日>) 
            午前・Kongresa ceremonio 1(全体会)        
            午後・Kongresa ceremonio 2(全体会),講談「ラザル・ザメンホフの生涯」  神田甲陽師(公開番組)
 大会記念品 
@川西徹郎監修『新ザメンホフ読本』ザメンホフがなぜエスペラントを構想したか。
そしてエスペランチストたちが何に魅せられてエスペラントを自らのものとして使用し,普及に力を尽くしたか。
日本のザメンホフ学の第一人者川西徹郎さん(日本エスペラント学会副理事長・出版部長)が監修するザメンホフ選集。
対訳,注釈をつけて,ザメンホフの思想を追う,初学者を対象とした基本学習書。
A荻原克己監修・池本盛雄編『山梨とエスペラント 山梨エスペラント運動史』
臨時郵便局の利用を!大会中の買物は郵送で身軽に
日本エスペラント大会の記念切手が発行されました。詳細は日本大会だよりをご覧ください。